チームリーダーがシスメックスとの技術交流会に参加しました
理化学研究所は、医療検査機器の国内メーカーであるシスメックスとの共創契約を始めています。
理研との共創契約のプレス発表(2020年1月30日)
https://www.sysmex.co.jp/news/2020/200130.html
この枠組みからシスメックスと理研の技術交流会が11月に開催されました。この技術交流会では、シスメックスの開発者と理研のメディカル系の研究者・技術者が参加し、研究内容などのプレゼン交流、グループ討論を行って、技術マッチングや企業の開発マインドと理研の研究マインドの情報が共有されました。当チームの市橋は農学分野での研究開発を紹介する特別講演のスピーカーとして参加しました。
シスメックス・理研の若手研究者との交流から、医療と農学をつなぐ新たな研究領域を予感でき、有意義な時間を過ごすことができました。
ダイズ市場勉強会を開催します
ムーンショット型農林水産研究開発事業にて、下記のとおりダイズ市場動向に関するシンポジウムをハイブリッド形式にて開催いたします。
日時:2021年12月27日(月) 13:00-17:00
場所:理化学研究所バイオリソース研究センター森脇ホール・zoom (ハイブリッド形式)
プログラム:
13:00-13:15 開催趣旨説明/市橋泰範(理化学研究所)
13:15-14:45 大豆作における技術・経営・流通・消費・制度・政策について/田口光弘先生(農研機構)
14:45-15:00 休憩
15:00-16:30 総合討論/アドバイザー 則藤孝志先生(福島大学)・河野恵伸先生(福島大学)
16:30-16:45 総括/二瓶直登先生(福島大学)
16:45-17:00 フリーディスカッション・閉会
参加申込みはこちらからお願いいたします。
「KYOTO STEAM 2022 国際アートコンペティション」STEAM Dialogue動画公開
BRC植物-微生物共生研究開発チームが、KYOTO STEAM-世界文化交流祭-実行委員会が主催する「KYOTO STEAM2022 国際アートコンペティション」に参画することになりました。
本コンペティションは、アーティストと企業・研究機関等がコラボレーション制作した作品を展覧し、表彰する、日本で類を見ない形式の国際コンペティションです。
2020年度中に実施した公募にエントリーした41件の企業等と111件の作品プランの中から、有識者による審査会によって、11組のアーティストと企業等の組合せが選抜されました。
2022年1月末から開催する展覧会において、11組が「アート×サイエンス・テクノロジー」の可能性を体現することを目指し制作した作品が展覧されます。
当チームリーダー市橋泰範はアーティストである川松康徳氏に素材や知見を提供することで制作過程に関わります。
領域横断的な実践によって創作される新たな芸術作品に期待が寄せられています。
STEAM Dialogueとしてコラボレーションの過程や出品作品などについて両者が語る動画が公開されました。
KYOTO STEAM2022 国際アートコンペティション リンク先:
https://kyoto-steam.com/program/event01/video/
佐藤研究員が筑波会議2021のセッションに参加します
SDGsを見据えた健康、環境、食料問題等について理研バイオリソース研究センター(BRC)が貢献できることについていろいろな視点から議論します。
当チームから佐藤匠特別研究員が「持続可能な農業へ向けたアーバスキュラー菌根菌のリソース開発」について発表します。
健康や環境に密接に関わる微生物の役割、食料問題に密接にかかわる植物の役割、持続的な農業を発展させる植物-微生物の共生に焦点をあてた研究の最前線を紹介します。
筑波会議2021のウェブサイトはこちら:
https://tsukuba-conference.com/sessions/c-2
次世代型の農業ビジョンについてまとめたレポートが公表されました
私たちが目指す次世代型の農業ビジョンについて、調査季報「中部圏研究」のレポートで公表されました。
今回、本チームが進める国家プロジェクトでの研究開発について、第2回「農業の持続的生産とスマート農業」研究会にて発表させていただき、その内容をまとめてレポートで発表していただきました。
研究会に参加された農業経済の先生方から、「開発しようとしているデータ駆動型の技術により、日本農業における政策と現場のギャップを埋めることが期待される」と評価いただきました。
興味がある方、是非こちらからレポートを読んでいただければと思います:
http://criser.jp/research/kihou.html
本チームの研究が肥料開発に貢献しました
2020年度まで本チームが進めた内閣府・SIP国家プロジェクトの研究成果の一部として、株式会社ユーグレナさんが注力する微細藻類ユーグレナを使った肥料に、作物の鮮度を保つ働きがあることを確認しました。
ニュースリリースについて:
https://www.euglena.jp/news/20210830-2/
第一回植物微生物シンバイオロジー協議会シンポジウム「植物微生物×イメージング」を開催しました
植物微生物シンバオロジー協議会にて、第一回植物微生物シンバイオロジー協議会シンポジウム「植物微生物×イメージング」をオンライン開催しました。
<プログラム>
13:30-13:35 開会の挨拶(理化学研究所 環境資源科学研究センター・白須賢 副センター長)
13:35-14:05 【将来ビジョン】(龍谷大学 農学部・別役重之 准教授)
14:05-14:25 【最先端研究】(筑波大学・竹下典男 准教授)
14:25-14:45 【最先端研究】(Salk Institute for Biological Studies・登達也 研究員)
14:45-15:00 休憩
15:00-15:30 【活動紹介】(農業・食品産業技術総合研究機構・中島隆 理事)
15:30-15:45 【技術紹介】(Leica・長利卓 様)
15:45-16:00 【技術紹介】(Zeiss・佐藤康彦 様)
16:00-16:25 総合討論
16:25-16:30 閉会の挨拶(株式会社 前川総合研究所・篠崎聡 代表取締役)
<総合討論>
参考URL:
*1:https://www.leica-microsystems.com/jp/製品紹介/光学顕微鏡/p/cell-dive/
*2:https://www.leica-microsystems.com/jp/製品紹介/共焦点顕微鏡/p/stellaris-sted/
*3:http://jppa.or.jp/archive/pdf/69_11_68.pdf
*4:https://www.maff.go.jp/j/kanbo/kankyo/seisaku/midori/index.html
チームリーダーが富岳BEGINSトークイベントに参加します
日本が誇るスーパーコンピュータ「富岳」の本格的な活用が始まりつつあります。
「富岳」を活用した食の革命の可能性について、パネルディスカッションで討論します。
<2021年9月17日、Zoomウェビナー(LIVE配信)>
興味がある方、是非こちらから参加登録をしていただければと思います:
https://www.r-ccs.riken.jp/sympo/fugaku-begins2021/
YouTube「理研チャンネル」の「バイオリソース研究関連」 から、よりすぐりの動画をご紹介します
動画のご紹介はこちら:
https://web.brc.riken.jp/ja/for_public/video