2023年12月10日から17日までムーンショットプロジェクトの用務としてオランダ、ベルギー、ドイツに出張しました。メインのイベントは、13日にベルギーブリュッセルで開催された5th Waseda Brussels Conferenceでの研究発表でした。当日はドイツやフランスからも参加がありました。
こちらがカンファレンスの記事になります:https://www.waseda.jp/inst/brussels-office/news-en/2023/11/23/862/
今回のカンファレンスではGlobal Sustainable Food Supplyがテーマです。このテーマに関連した幅広い分野の研究者の発表を聞くことができ、大変勉強になりました。特にSoy in 1000 gardensというプロジェクトでは、市民科学的アプローチが実施されており、学術研究としての成果はもちろん、大豆の知識や研究の進捗を発信していることには大変感銘を受けました。
Soy in 1000 gardens:https://sojain1000tuinen.sites.vib.be/en
またパネルディスカッションでは国際共同研究や分野横断的な研究プロジェクトはどう進めると良いか、社会実装までどう繋げていくかなどを中心に議論し、またヨーロッパの農業事情についても知ることができたので、とても有意義でした。
ムーンショットプロジェクトでご一緒している理研CSRSの松井南先生(中央)と
今回のヨーロッパ出張全日程に同行していただいた理研欧州事務所の市岡所長(右)
カンファレンスの前後に関連分野の大学研究機関にも訪問させていただきました。訪問先は、オランダのWageningen University & ResearchとRadbound Unversity、ドイツのMax Planck Institute of Molecular Plant Physiologyになります。
お互いの研究プロジェクトについて意見交換する中で自分たちが進める研究の国際的な位置付けについてじっくり考えることができました。特に印象的だったのが、意見交換したいずれの組織でも、自身の強みと弱みをしっかり把握した上で、強みを活かす戦略を全面的に押し出しておりました。例えば、Wageningen University & Researchは食と農業に特化して、スタッフは7,600人います。理研が自然科学の総合研究所でスタッフが3,300人、日本で食と農業の研究機関である農研機構でスタッフが3,300人であり、オランダは日本の1/8の人口だと考えると、すごく潔いと思います。事実、Wageningen University & Researchの当該分野での国際的な優位性を考えると、非常にうまく行っていると感じました。またヨーロッパの大学研究機関の建築はサイエンスとアートがうまく融合されており、つい見惚れてしまいました。
Max Planck Institute of Molecular Plant Physiologyの
菌根菌研究で有名なCaroline Gutjahrさんと意見交換しました。
日本人研究者の方ともお会いでき、施設を見学させていただきました。
今回、理研欧州事務所の市岡所長が全日程をアレンジしていただき、現地でも同行いただき、大変贅沢な機会になりました。おかげさまで、研究についてはもちろん、今後私自身の人生について様々な角度から考える契機となりました。
最終日の夜はドイツポツダムのクリスマスマーケットに立ち寄ることができ、
ヨーロッパのクリスマスを感じることができました。