チームリーダーが取りまとめた特集テーマがアグリバイオ誌2021年1月号に掲載されました

持続可能な農業を実現するためには環境保全と食料生産の両立が必須であり、植物微生物学からの貢献が期待されています。近年の技術進歩により、植物微生物研究は植物科学及び農学分野で大きな潮流の一つとなっております。そこで今回の特集テーマでは、若手中堅研究者で構成されたコミュニティー内で議論を重ね、本学術分野でホットトピックスを俯瞰できる構成にしました。さらに将来の日本の植物微生物学を担う新進気鋭の研究者に各論の執筆を担当していただきました。本特集号により植物微生物学の“今”を知っていただき、新たな行動を始めるきっかけになれば幸いです。

総論 日本らしい植物微生物学/市橋 泰範
植物微生物叢の学術研究のトレンド/登 達也・中野 亮平
土壌圏の新たな微生物生態をあぶり出すメタトランスクリプトーム解析/増田 曜子・伊藤 英臣
植物微生物学の培養技術の現状と展望/菅野 学・佐藤 匠・亀岡 啓
土壌・植物微生物叢の中で行われるマメ科植物の根粒共生/川原田 泰之
植物病理学分野における土壌・植物微生物研究の現状と病害防除への応用展開/清水 将文

アグリバイオ 2021年1月号はこちら:
http://hokuryukan-ns.co.jp/cms/books/%E3%82%A2%E3%82%B0%E3%83%AA%E3%83%90%E3%82%A4%E3%82%AA%E3%80%802021%E5%B9%B41%E6%9C%88%E5%8F%B7/

チームリーダー
市橋 泰範
Yasunori Ichihashi

本チームが参画する国家プロジェクトでの研究活動がNature誌で紹介されました

SIP戦略的イノベーション創造プログラム(スマートバイオ産業・農業基盤技術)で私たちが進める次世代型農業を目指したフィールドオミクスプロジェクトの研究活動がNature誌で紹介されました。2021年度からはムーンショット型農林水産研究開発事業の枠組みに移行して継続していきます。

Nature誌での紹介記事はこちら:
https://www.nature.com/articles/d42473-020-00382-8

SIP第2期スマートバイオ産業・農業基盤技術についてはこちら:
https://www.naro.affrc.go.jp/laboratory/brain/sip/sip2/about/index.html

ムーンショット型農林水産研究開発事業についてはこちら:
https://www.affrc.maff.go.jp/docs/moonshot/moonshot.html

チームリーダー
市橋 泰範
Yasunori Ichihashi

共同研究成果がプレスリリースされました

2つの共同研究プロジェクトが同時にプレスリリースされました。本チームの得意とする網羅的遺伝子発現(トランスクリプトーム)解析およびバイオインフォマティクス解析を中心に担当しました。

プレスリリース1はこちら
https://www.riken.jp/press/2020/20200807_4/index.html

プレスリリース2はこちら
https://www.riken.jp/press/2020/20200807_5/index.html

チームリーダー
市橋 泰範
Yasunori Ichihashi

マルチオミクス解析で拓く次世代農業について考えてみた。アグリバイオ誌に総説論文が掲載されました

人類は様々な農業に関する取り組みにより人口増加を支える食料供給を実現した一方、農地への過剰な施肥により農業由来窒素による環境汚染や土壌の劣化を招いてしまいました。大量生産・大量消費・大量廃棄型社会の弊害が指摘されている今、植物-微生物-土壌の農業環境のバランスを整え、持続的な作物生産を実現する環境共存型の新しい農業が求められていると考えております。本総説では、学術分野の垣根を超えて近年国内で進められている農業現場でのマルチオミクス解析について技術的背景と研究例を紹介し、マルチオミクス解析が拓く次世代農業の姿について論じております。

詳しい内容は、こちらで紹介しております
http://hokuryukan-ns.co.jp/cms/books/アグリバイオ%E3%80%802020年8月号/

チームリーダー
市橋 泰範
Yasunori Ichihashi

農業生態系のデジタル化に成功!PNAS誌に論文が掲載されました

私たちは、農業生態系における植物-微生物-土壌の複雑なネットワークのデジタル化に成功し、これまでは熟練農家の経験として伝承されてきた高度な作物生産技術を科学的に可視化できるようになりました。
本研究成果は、化学肥料に頼らず有機態窒素を活用することで、持続可能な作物生産が可能であることを示しており、環境共存型の新しい農業に向けた持続的な作物生産の実現に貢献すると期待できます。

原著論文はこちら
https://www.pnas.org/content/early/2020/06/03/1917259117

プレスリリースはこちら
https://www.riken.jp/press/2020/20200609_2/index.html

本研究発表は、理研websiteのトップページに加え、日経バイオテク、化学工業日報、福島民友新聞、福島民報、農業協同組合新聞、科学新聞、
生物系特定産業技術研究支援センターのサイトで取り上げられました。

チームリーダー
市橋 泰範
Yasunori Ichihashi

チームリーダーがSMART AGRIのインタビューを受けました

「菌根菌」とタッグを組む新しい農法とは? 〜理化学研究所 市橋泰範氏 前編
https://smartagri-jp.com/smartagri/1102

「アーバスキュラー菌根菌」とは何者か?〜理化学研究所 市橋泰範氏 中編
https://smartagri-jp.com/smartagri/1103

「フィールドアグリオミクス」により微生物と共生する農業へ 〜理化学研究所 市橋泰範氏 後編
https://smartagri-jp.com/smartagri/1104

チームリーダー
市橋 泰範
Yasunori Ichihashi