筑波会議2023のセッション「野外環境における植物-微生物-土壌の相互作用の統合的理解」を大熊基礎科学特別研究員と市橋チームリーダーで企画しております。
本セッションでは植物科学、微生物学、土壌科学、データサイエンスなど異なる研究分野からの優秀な若手研究者を招待します。
招待する若手研究者の研究を共有してもらいながら、植物-微生物-土壌相互作用の理解を目指した議論をしたいと思っておりますので、ぜひ積極的なご参加をお待ちしております。
筑波会議website:https://tsukuba-conference.com
チーム設立から5年が経ちました。
チーム立ち上げ時に活躍してくれた熊石さんをはじめ、初期のチームメンバーのほとんどが入れ替わりました。共同研究で数週間滞在された方や見学で訪問していただいた方も含めると、とても多くの方とご縁を持つことができました。その過程で中学生〜大学院生の若い方達とも交流させていただきました。また私自身も子供が増えて5人家族になり、時の流れを感じるとともに、これまでご縁のあった方との巡り合わせに感謝する日々を過ごしております。
そんな感謝の日々のなか、次の世代を担う方に何かできないだろうかと思うようになりました。そこで、大変おこがましいことだと認識しているものの、現時点での私から次の世代に伝えたい気持ちを言葉にしてみました。また勢いに任せて書いたため、誤字脱字乱文ではありますが、このメッセージが必要な人の元へ届くことを願っております。
理化学研究所には多くの研究分野の研究者が集まっております。
これらの多様性の力を最大化させる取り組みの一つとして、理研オープンライフサイエンスプラットフォーム(OLSP)というプロジェクトが2019年度より開始しました。
OLSPは、オープンサイエンスの推進のため、データ蓄積のための基盤技術の開発、理研内外のオープンデータの集積、オープンデータ活用・解析のための研究開発を目的としたプロジェクトになります。
本チームは2023年度からOLSPの主要メンバーとして参画させていただき、2023年6月15-16日に開催されたOLSP Workshop 2023に市橋チームリーダーが参加しました。本ワークショップでは、理研が進めるTRIP(Transformative Research Innovation Platform of RIKEN platforms)構想におけるオープンサイエンス、オントロジー作業部会、オープンサイエンス活動評価基準など今後の展望などについて議論しました。
特にDSI(Digital sequence information)問題として2022年12月に決定された昆明宣言にて遺伝資源情報からの利益配分が約束されたことについて話題提供されました。このDSI問題は私たち研究者にとっても決して無視できない流れになっていることを知りました。オープンサイエンスと一言でいっても、データをオープンにすることには様々な視点からの制約を考慮する必要があり、またこのような世の中の流れを鑑みながら研究を進めることの重要性を改めて認識することになりました。
またDSI問題を含め今回のワークショップでの議論から、日増しにデータが多くなってきている現状に対して、研究者としての自身の行動変容についても考えさせられました。有限な環境資源と同様に、無限の資源だと考えられるデータについても大量生産・大量消費・大量廃棄から持続可能な活用方法があるのだろうか。その解答の一つにオープンサイエンスによるデータの有効利用が考えられるが、データを公開する上でデータ生成から解析に関わるすべての関係者にメリットがあるような仕組みがないだろうか。そのような考えを巡らせながら、ここ数年で注目されているDeSci(Decentralized Scinece)にヒントがあるように感じております。今後のOLSPの活動を通して、考えていきたいと思います。
OLSPのwebsiteはこちら:
https://olsp.riken.jp
大学院リサーチ・アソシエイト(JRA)の藤原さんが土壌微生物について小中学生に向けた講演をします。
オンラインでライブ講演とともに期間限定のアーカイブ配信も予定しております。
今、土壌の微生物がとても熱いです!
例えば、以下のような一般向けの本でも注目されております。
ぜひお近くのお子さんにオススメください。
詳細はこちらになります:
https://tsukuba.riken.jp/topics/20230620/
ストリゴラクトンは、植物ホルモンの中で最も新しく発見された物質です。ストリゴラクトンは、30種類以上の異なる分子に総称で、それぞれの分子がピコ〜ナノモル濃度といった極低濃度で異なる機能を示していることがわかってきました。特に私たちが興味を持っている植物と微生物の共生関係においても、ストリゴラクトンが重要な働きをしていることが明らかにされています。
今回、7年ほど前に寄生植物の研究を一緒にしていた研究者とともに、ストリゴラクトンの根圏シグナル分子としての役割について最近の研究をまとめる機会を頂きました。私は、ストリゴラクトンが根圏微生物叢に与える影響について最近の知見をまとめました。
私たち人類が複数の異なる言語を使いながら他者とコミュニケーションしているのと同様に、植物の根の周りでも異なる生物(細胞)同士が少しずつ異なるストリゴラクトンという分子を介してコミュニケーションをとり、それぞれの生存戦略を図っている様子を窺い知ることができます。今回の論文執筆を通して、植物と微生物で構成された一見雑多な集団にみられるファジーな秩序について色々と考えさせられました。
ご興味のある方はぜひ読んでみてください。
総説論文はこちら:
https://academic.oup.com/pcp/advance-article/doi/10.1093/pcp/pcad055/7190141?login=false
理研のクローズアップ科学道で熊石テクニカルスタッフが取材を受け、日々の研究活動について話しました。熊石さんの仕事に対するプロフェッショナルな姿勢を改めて知ることができ、感謝感激しております。
記事はこちら:
https://www.riken.jp/pr/closeup/2023/20230602_1/index.html
新たな挑戦に向けて、頑張ってください!妃恵、飛べ!
持続可能な農業のための堆肥-土壌-植物相互作用モデルについての共同研究がプレスリリースされました。
これまで複雑な農業生態系の背後にあるメカニズムについて科学的に理解することが難しかったのですが、本研究や本チームの研究で取り組む「農業生態系をデジタル化して、データドリブンで仮説を立て、実験による検証する」という研究アプローチが有効であることが分かってきました。
今後もこのような研究アプローチから多くの研究成果がもたらされると期待できます。
プレスリリースはこちら:
https://www.riken.jp/press/2023/20230412_1/index.html
原著論文はこちら:
https://www.nature.com/articles/s43705-023-00233-9