コラム

文化と研究が交差する場所で—ベトナム出張報告

10月13日から17日まで、コーヒー研究プロジェクト(植物研究拠点アライアンス プラチナ枠共同研究課題)でベトナム出張に行ってきました。本研究プロジェクトの目標は、ベトナムで多く生産されるロブスタ種の品質向上に資する要因…

深海微生物の共同研究についてiScience誌に論文が掲載されました

北海道大学の澤辺先生・美野先生・土屋さんの深海微生物を対象にした研究がiScience誌に発表されました。本チームの大熊さんと藤原さんがトランスクリプトームデータの統計解析(エンリッチメント解析やPath分析)でサポート…

水田生態系デジタル化プロジェクトの紹介記事がNature誌に掲載されました

2024年9月12日付で、Natureオンライン版にKOME-DOKORO COI-NEXT(研究代表:長岡技術科学大学 小笠原渉教授)の研究内容・成果を紹介する記事が掲載されました。本プロジェクトは、新潟の豊かな資源と…

土壌揮発性有機化合物についてScientific Reports誌に論文が掲載されました

ダイズ圃場の土壌揮発性有機化合物(VOC)のプロファイルを3年間にわたって分析し、土壌の状態の評価指標としての可能性を検討しました。その結果、土壌VOCプロファイルは土壌関連の網羅的なデータセットと強い相関を示し、有効な…

市橋チームリーダーの取材記事が公開されました

研究現場で活躍するフロントランナーを取材する「研究最前線」に、市橋チームリーダーのインタビュー記事が公開されました。 研究への取り組みや今後のビジョンについて詳しく語られています。 クローズアップ科学道2024の記事はこ…

未来の学術研究について考えてみた

今後20~30年頃まで先を見通した学術振興の「グランドビジョン」を示すため、日本学術会議により「未来の学術振興構想(2023年版)」が策定されました。私も中長期研究戦略 No.22「顧みられない未利用種(NUS)の遺伝的…

ソラマメの寄生植物に対するトランスクリプトームについてPLOS ONE誌に論文が掲載されました

寄生植物(Orobanche foetida)によるソラマメ(Vicia faba)の被害がチュニジアで問題となっています。今回チュニジアの研究者と共同で寄生植物に耐性を持つ系統と持たない系統を使って、寄生植物に感染され…

ヨーロッパ出張で感じたこと

2023年12月10日から17日までムーンショットプロジェクトの用務としてオランダ、ベルギー、ドイツに出張しました。メインのイベントは、13日にベルギーブリュッセルで開催された5th Waseda Brussels Co…

農業デジタルツインによるグリーントランスフォーメーションについてアグリバイオ誌2024年1月号に掲載されました

新年明けましておめでとうございます。 2024年1月4日に出版されたアグリバイオ最新号の特集の一つに、私たちの研究活動についてまとめた総説論文が掲載されました。農業分野でのグリーントランスフォーメーション(通称、GX)が…

高校生が見学に来てくれました

我々バイオリソース研究センターでは、不定期に中・高校生の見学を受け付けています。 11月24日には、当センターを訪れてくれた生徒たちに、私たちのチームの研究内容を紹介しました。 その日はチームリーダーが研究の概要を説明し…

おとなのためのサイエンス講座を開催しました

11月9日、おとなのためのサイエンス講座「未来を拓くライフサイエンスのテクノロジー」「第4回 植物と共生する微生物をみよう」を本チームのメンバーで講師を担当しました。 身近な植物とともに生きる共生微生物について紹介し、農…

2023年度理研ハッカソンが開催されます

10月24-27日に理化学研究所神戸キャンパスにて、念願のオンサイトで、2023年度理研ハッカソンが開催されます。 本チームが進めるMSプロジェクトメンバーとともに理研ハッカソンの農学セッションを開催する予定です。事前公…

矢部開発研究員がセンター内カンファレンスで受賞されました!

10月3日に理研バイオリソース研究センターで若手BRCカンファレンス(WBC)が開催されました。本チームの矢部開発研究員が前職での研究成果を中心に今後の研究展開を含めて発表し、小幡特別賞を受賞していただきました。植物微生…

本チームが進めるプロジェクトの研究成果が受賞されました!

本チームが進める内閣府ムーンショットプロジェクトの研究成果について、北海道大学農学院作物栄養研究室の村島和基さんを筆頭に植物の栄養研究会と植物の栄養研究会で発表し、ポスター賞を受賞していただきました。農学xマルチオミクス…

筑波会議2023のセッションをオーガナイズします

筑波会議2023のセッション「野外環境における植物-微生物-土壌の相互作用の統合的理解」を大熊基礎科学特別研究員と市橋チームリーダーで企画しております。 本セッションでは植物科学、微生物学、土壌科学、データサイエンスなど…

理研BRCに在籍する学生さんの集まりがありました

今回初めて、BRC student gatheringが開催されました。 本チームからは大学院リサーチ・アソシエイトの藤原さんが参加しました。 13名のうち半数は国外の方のため国際的な集いとなり、他個紹介などを通して親睦…

子供たちへ、次の世代の人々へ

チーム設立から5年が経ちました。 チーム立ち上げ時に活躍してくれた熊石さんをはじめ、初期のチームメンバーのほとんどが入れ替わりました。共同研究で数週間滞在された方や見学で訪問していただいた方も含めると、とても多くの方とご…

理研オープンライフサイエンスプラットフォームにメンバーとして参画することになりました

理化学研究所には多くの研究分野の研究者が集まっております。 これらの多様性の力を最大化させる取り組みの一つとして、理研オープンライフサイエンスプラットフォーム(OLSP)というプロジェクトが2019年度より開始しました。…

大学院生リサーチ・アソシエイトの藤原さんがつくばちびっ子博士オンライン講演をします

大学院リサーチ・アソシエイト(JRA)の藤原さんが土壌微生物について小中学生に向けた講演をします。 オンラインでライブ講演とともに期間限定のアーカイブ配信も予定しております。 今、土壌の微生物がとても熱いです! 例えば、…

植物の根の周りにある「声」について考えてみた。Plant & Cell Physiology雑誌に総説論文が掲載されました

ストリゴラクトンは、植物ホルモンの中で最も新しく発見された物質です。ストリゴラクトンは、30種類以上の異なる分子に総称で、それぞれの分子がピコ〜ナノモル濃度といった極低濃度で異なる機能を示していることがわかってきました。…

熊石テクニカルスタッフの取材記事が公開されました

理研のクローズアップ科学道で熊石テクニカルスタッフが取材を受け、日々の研究活動について話しました。熊石さんの仕事に対するプロフェッショナルな姿勢を改めて知ることができ、感謝感激しております。 記事はこちら: https:…

アドバイザリー・カウンシルが開催されました

5月16日〜19日まで、チームの研究活動が国内外の先生方に評価されるアドバイザリー・カウンシルが開催されました。その一環としてラボツアーが実施され、チームメンバーが研究を紹介しました。 チームリーダー 市橋 泰範 Yas…

共同研究成果がプレスリリースされました

持続可能な農業のための堆肥-土壌-植物相互作用モデルについての共同研究がプレスリリースされました。 これまで複雑な農業生態系の背後にあるメカニズムについて科学的に理解することが難しかったのですが、本研究や本チームの研究で…

熊石テクニカルスタッフが理研技術奨励賞(桜舞賞)を受賞しました!

熊石妃恵さんは、植物−微生物共生研究開発チームの立ち上げから参加しているテクニカルスタッフです。 熊石さんは、本チームの主要なオミクス技術であるトランスクリプトーム解析およびマイクロバイオーム解析を習得して、2018年4…

研究のアウトリーチ活動について考えてみた

近年、研究機関が自らの研究の価値や成果について、地域住民や一般の方々への情報共有を行う「アウトリーチ活動」が重要視されています。 今回、理研BRCの一般公開で使用した映像の企画・制作を担当したロフトワークの黒沼雄太さんと…

葉の多様性から育種について考えてみた。Breeding Science誌に総説論文が掲載されました

トマトと言えば、赤くて丸い果実を思い描く人が大半だと思います。そんなトマトの育種について、葉の発生の研究をしてきた3人の研究者でまとめた総説が発表されました。私たち3人ともアメリカのカリフォルニア大学デービス校のProf…

農業デジタルツインの開発について総説論文がBBB誌に掲載されました

農業を取り巻く環境は、作物、微生物、土壌の複雑な関係によって成り立つ生態系です。現在、世界の多くで実施されている農業では、化学肥料や化学農薬を多用し、頻繁な耕起により、農業生態系における有益な相互作用が破壊され、様々な環…

稲作の農業生態系のデジタル化プロジェクトが開始します

長岡技術科学大学を中心とした産学官コンソーシアム(研究代表・小笠原渉教授)が、国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)の共創の場形成支援プログラム(COI-NEXT)の地域共創分野・本格型に採択されました。本プログラム…

マイクロバイオーム解析をハイスループット化!Scientific Reports誌に論文が掲載されました

今回私たちは磁性ビーズを使ったDNA抽出法とエキソヌクレアーゼによるPCR精製を組み合わせることで、従来のマイクロバイオーム解析のライブラリー作成をハイスループット化することに成功しました。 私たちの方法は従来の方法と同…

チームリーダーがプラネタリーヘルスケア・フォーラムで講演します

本フォーラムは、「健康寿命の延伸」を唱える日本ヘルスケア協会が主催です。医学系の団体が主催するフォーラムで農業関連の話をしてくださいと打診を受けたときは正直驚きました。しかしよくよく話を聞いてみると納得でした。 日本ヘル…

Frontiers in Plant Science誌で農業生態系のリサーチトピックが始まります

Frontiers in Plant Science誌にて「Unlocking the Diversity and Potential of Plant Microbiomes in Agroecosystems」という…

理研筑波地区の一般公開が10月15日(土)に開催されます

今年の一般公開は現地参加とオンライン参加のハイブリッド開催となります。 どちらもお子様から大人の方まで楽しめる内容となっていますので、是非ご参加ください! なお、現地参加は申込みが必要となります。 事前申込受付期間:20…

植物の形質転換効率を上げる化学物質を発見!Plant Biotechnology誌に論文が掲載されました

アグロバクテリウムを使った植物形質転換技術は、学術研究から応用研究までよく利用されています。本研究ではヒトの非ステロイド性抗炎症薬であるテノキシカムが植物の免疫システムを阻害することで、植物の形質転換効率を向上する作用を…

チームリーダーが理研イノベーションセミナーで発表します

理化学研究所の研究成果を新たな事業の創出につなげ社会へ還元することを目指した共創活動の一環として、理研イノベーションセミナーが開催されます。 最近の研究動向として、研究成果からの社会還元が強く求められております。また多く…

成川研究員がオンチップ・バイオテクノロジーズウェビナーで講演します

当チームの成川恵開発研究員が「微小液滴技術を用いた有用微生物スクリーニングプラットフォームの開発」について、ウェビナーで2022年8月4日に講演いたします。 オンチップ・バイオテクノロジーズ社の開発したW/Oドロップレッ…

成川研究員がインタビューを受けました

当チームの成川恵開発研究員が理研で活躍する女性研究者としてインタビューを受けました。 彼女の研究に対する熱い姿勢が表れているインタビュー記事になりましたので、ぜひご覧ください。 インタビュー記事はこちら: https:/…

日本の研究.comにて、市橋チームリーダーと成川研究員のインタビュー記事が掲載されました

当チームの市橋泰範チームリーダーと成川恵開発研究員が「ミリオン・スクリーニングで有益な微生物を探索!農業にイノベーションを起こす」というタイトルでインタビューを受けた記事が掲載されました。 「農業の問題解決における植物-…

チームリーダーが超異分野学会のパネルディスカッションに参加しました

超異分野学会 東京大会2022で開催されたパネルディスカッション「エンジニアリング オブ 複雑発酵 −我が家の糠床は科学技術で完コピできるのか? −」に市橋チームリーダーが参加しました。 リバネス武田さんのモデレーターの…

「KYOTO STEAM」が生み出したコト

「Photo:Mugyuda Hyogo」 芸術家の川松さんと本チームとのコラボレーションから、ユニークな作品が生み出されました。 今回「アイデンティティ」をテーマに、全体から切り取って分解する科学的アプローチと対象の内…

松本理事長がBRCに訪問されました

本日3/1に理研の松本理事長がバイオリソース研究センターに訪問されました。 実際に対面でお話できる機会は3度目でした。私が筑波に着任したとき、歴史に残る研究に全力投球するようにとご助言をいただきました。今でも常に意識して…

農業生態系デジタル化研究から事業化に向けた共同研究を開始します

私たちがこれまで進めてきた農業生態系のデジタル化研究を社会に還元するプロジェクトを開始します。NTT西日本、福島大学、北海道大学、東京大学、筑波大学、大阪府立環境農林水産総合研究所、前川総研と事業化に向けた共同研究になり…

第二回植物微生物シンバイオロジー協議会シンポジウム「植物微生物×オミクス」を開催しました

植物微生物シンバオロジー協議会にて、第二回植物微生物シンバイオロジー協議会シンポジウム「植物微生物×オミクス」をオンライン開催しました。 【プログラム】 13:30-13:35 開会の挨拶(理化学研究所 環境資源科学研究…

植物栄養学の新たな展開について総説が掲載されました

私たちが進める農業生態系のデジタル化研究により、農業における有機態窒素の重要性が明らかになりました。そこで今回の総説では、植物生育における有機態窒素の役割についての最近の研究動向をまとめ、無機有機ハイブリッド肥料を用いた…

チームリーダーがジョイントシンポジウム“植物を「観る」から農作物を「みる」へ“へ参加します

宇都宮大学バイオサイエンス教育研究センター(C-Bio)と理化学研究所 環境資源科学研究センター(CSRS)は、2021年4月に連携協定を締結しました。 これを記念して、キックオフミーティングが下記の通り開催されます。 …

KYOTO STEAMで当チームとコラボレーションするアーティスト川松康徳さんのインタビュー記事が美術手帖のweb版に掲載されました

記憶の再編によるアイデンティティの分有によって「他者の中に開かれる自己」をテーマに制作する川松さんと市橋チームリーダーが何度となく対話を重ねて制作された作品が、来年1月末より京都市京セラ美術館で展示されます。 植物セラピ…

AMeeT(アミート)にアーティストの川松康徳氏と、当チームリーダー市橋泰範とのインタビューが記載されました

AMeeT(アミート)とは「Art Meets Technology」をコンセプトとし、一般財団法人ニッシャ印刷文化振興財団が発行・運営するWebマガジンです。 アート×サイエンス・テクノロジーをテーマにした文化・芸術の…

佐藤研究員が菌根研究大会JCOM2021に参加しました

当チームの佐藤匠特別研究員が「アーバスキュラー菌根菌の効率的なin vitro monoxenic cultureの確立を目的とした条件検討」について発表しました。 菌根研究の発展と普及を図るとともに、菌根研究相互の交流…

チームリーダーがシスメックスとの技術交流会に参加しました

理化学研究所は、医療検査機器の国内メーカーであるシスメックスとの共創契約を始めています。 理研との共創契約のプレス発表(2020年1月30日) https://www.sysmex.co.jp/news/2020/200…

ダイズ市場勉強会を開催します

ムーンショット型農林水産研究開発事業にて、下記のとおりダイズ市場動向に関するシンポジウムをハイブリッド形式にて開催いたします。 日時:2021年12月27日(月) 13:00-17:00 場所:理化学研究所バイオリソース…

「KYOTO STEAM 2022 国際アートコンペティション」STEAM Dialogue動画公開

BRC植物-微生物共生研究開発チームが、KYOTO STEAM-世界文化交流祭-実行委員会が主催する「KYOTO STEAM2022 国際アートコンペティション」に参画することになりました。 本コンペティションは、アーテ…

佐藤研究員が筑波会議2021のセッションに参加します

SDGsを見据えた健康、環境、食料問題等について理研バイオリソース研究センター(BRC)が貢献できることについていろいろな視点から議論します。 当チームから佐藤匠特別研究員が「持続可能な農業へ向けたアーバスキュラー菌根菌…

次世代型の農業ビジョンについてまとめたレポートが公表されました

私たちが目指す次世代型の農業ビジョンについて、調査季報「中部圏研究」のレポートで公表されました。 今回、本チームが進める国家プロジェクトでの研究開発について、第2回「農業の持続的生産とスマート農業」研究会にて発表させてい…

本チームの研究が肥料開発に貢献しました

2020年度まで本チームが進めた内閣府・SIP国家プロジェクトの研究成果の一部として、株式会社ユーグレナさんが注力する微細藻類ユーグレナを使った肥料に、作物の鮮度を保つ働きがあることを確認しました。 ニュースリリースにつ…

第一回植物微生物シンバイオロジー協議会シンポジウム「植物微生物×イメージング」を開催しました

植物微生物シンバオロジー協議会にて、第一回植物微生物シンバイオロジー協議会シンポジウム「植物微生物×イメージング」をオンライン開催しました。 <プログラム> 13:30-13:35 開会の挨拶(理化学研究所 環境資源科学…

チームリーダーが富岳BEGINSトークイベントに参加します

日本が誇るスーパーコンピュータ「富岳」の本格的な活用が始まりつつあります。 「富岳」を活用した食の革命の可能性について、パネルディスカッションで討論します。 <2021年9月17日、Zoomウェビナー(LIVE配信)> …

YouTube「理研チャンネル」の「バイオリソース研究関連」 から、よりすぐりの動画をご紹介します

動画のご紹介はこちら: https://web.brc.riken.jp/ja/for_public/video アシスタント 南部 真夕 Mayu Nanbu

理研BRC設立20周年ページが公開されました

理研バイオリソース研究センター設立20周年を迎え、10月には記念式典およびシンポジウムが開催されます。 当チームからはチームリーダーが登壇します。 理研BRC設立20周年のページはこちら: https://web.brc…

RIKEN2021 広報誌に本チームの研究成果が紹介されました

植物-微生物-土壌の相互作用の可視化に成功。 農業生態系の包括的な理解を深め、品種改良や化学肥料に頼らない持続的な作物生産の実現を目指します。 RIKEN2021 広報誌はこちら: https://www.riken.j…

微生物による地球冷却を目指す、内閣府ムーンショット型研究開発事業「dSOILプロジェクト」に参画しました

近年の異常気象は、地球温暖化が原因の一端となっております。その地球温暖化を促進する温室効果ガスのうち、一酸化二窒素やメタンなどは食糧生産過程で大量に発生します。このため、食糧生産システムの改変が人類の生存に必須の課題とな…

KYOTO STEAM 2022 国際アートコンペティションに参加します

アーティストと企業・研究機関等がコラボレーション制作 「KYOTO STEAM2022国際アートコンペティション」(2022年1月29日〜2月13日)に参加します。 当チームは記憶の再編によるアイデンティティの分有によっ…

オンライン開催の一般公開に本チームからは佐藤研究員が参加しました

一般公開のウェブサイトはこちら: https://openday.riken.jp/ 動画コンテンツの内容はこちら: https://www.youtube.com/watch?v=_2uJODMbhHQ 特別研究員 佐…

理研ハッカソンが開催されました

本チームが進めるSIPおよびMSプロジェクトメンバーとともに理研ハッカソンの農学セッションを開催しました。事前公開シンポジウムでは東京農工大・千葉学長、農研機構・林先生、東大・岩田先生に話題提供をしていただきました。ハッ…

本チームの研究成果により理研栄峰賞に受賞されました

本チームの研究成果「マルチオミクス解析による農業生態系のデジタル化」が社会に強い影響を与えた研究開発業績として理研栄峰賞に選ばれました。 バイオリソース研究センターでの紹介記事はこちら: https://web.brc.…

本チームに寄付金をいただきました

この度、個人の方から「バイオリソース研究センター植物-微生物共生研究開発チームにおける植物と微生物の共生関係を明らかにする研究支援」として寄付金をいただきました。匿名のため直接お礼を言うことが叶いませんが、社会に還元でき…

チームリーダーが理研BRC20周年記念イベントに参加しました

イベントの内容はこちら: https://loftwork.com/jp/event/20210306_rikenbrc 発表の内容はこちら: http://bioclub.org/project-report/イベント…

チームリーダーが取りまとめた特集テーマがアグリバイオ誌2021年1月号に掲載されました

持続可能な農業を実現するためには環境保全と食料生産の両立が必須であり、植物微生物学からの貢献が期待されています。近年の技術進歩により、植物微生物研究は植物科学及び農学分野で大きな潮流の一つとなっております。そこで今回の特…

本チームがRIKEN NEWSで紹介されました

本チームの研究プロジェクトについてRIKEN NEWSで紹介されました。植物×微生物で農業に貢献できるようチーム一丸となって研究を進めます。 紹介記事はこちら: https://www.riken.jp/medialib…

本チームが参画する国家プロジェクトでの研究活動がNature誌で紹介されました

SIP戦略的イノベーション創造プログラム(スマートバイオ産業・農業基盤技術)で私たちが進める次世代型農業を目指したフィールドオミクスプロジェクトの研究活動がNature誌で紹介されました。2021年度からはムーンショット…

チームリーダーがSIPの研究者インタビューを受けました

インタビュー記事はこちら: https://www.naro.affrc.go.jp/laboratory/brain/sip/sip2/interview/index.html SIPスマートバイオ産業・農業基盤技術の…

共同研究成果がプレスリリースされました

2つの共同研究プロジェクトが同時にプレスリリースされました。本チームの得意とする網羅的遺伝子発現(トランスクリプトーム)解析およびバイオインフォマティクス解析を中心に担当しました。 プレスリリース1はこちら https:…

マルチオミクス解析で拓く次世代農業について考えてみた。アグリバイオ誌に総説論文が掲載されました

人類は様々な農業に関する取り組みにより人口増加を支える食料供給を実現した一方、農地への過剰な施肥により農業由来窒素による環境汚染や土壌の劣化を招いてしまいました。大量生産・大量消費・大量廃棄型社会の弊害が指摘されている今…

共生、寄生、再生について発生学の視点で考えてみた。Frontiers in Plant Science誌に総説論文が掲載されました

植物は固着性の生物のため、体を作り変えながら、環境の変化に柔軟に対応しております。このような現象は、発生リプログラミング(developmental reprogramming)と呼ばれております。今回私たちは、発生リプ…

農業生態系のデジタル化に成功!PNAS誌に論文が掲載されました

私たちは、農業生態系における植物-微生物-土壌の複雑なネットワークのデジタル化に成功し、これまでは熟練農家の経験として伝承されてきた高度な作物生産技術を科学的に可視化できるようになりました。 本研究成果は、化学肥料に頼ら…

チームリーダーがSMART AGRIのインタビューを受けました

「菌根菌」とタッグを組む新しい農法とは? 〜理化学研究所 市橋泰範氏 前編 https://smartagri-jp.com/smartagri/1102 「アーバスキュラー菌根菌」とは何者か?〜理化学研究所 市橋泰範氏…

チームリーダーが世界文化理事会の特別顕彰を受賞しました

受賞の記事はこちら: https://ja.brc.riken.jp/news/report_20191031_01.html チームリーダー 市橋 泰範 Yasunori Ichihashi

一般公開2019にて、共生の未来について考えてみた

未来の環境や食について今、様々な研究や予測がされているけど、実際は未来になってみないとわからない。でもわからないからこそ「未来が、こうなったらいいんじゃないだろうか?」って言うような希望を考えておく必要があるんじゃないか…

アーバスキュラー菌根菌とは?

菌根菌は大きく分けて7種類(人によっては8種類)います。それで私たちが扱うのはその中で最もメジャーなアーバスキュラー菌根菌(以下、AM菌)というタイプの菌根菌です。現在、AM菌は316種類ほどいると見積もられていています…

チームビルディング

2018年4月に設立した植物微生物共生研究開発チーム、半年以上経ってようやくwebサイトも開始です。ここまで来るまで、とてもとても大変でした。初めての連続で、決めることが多くて、チームメンバーと毎日相談して、色んな人々に…

チームリーダー がiSYMのインタビューを受けました

インタビュー記事はこちら: https://www.yokohama.riken.jp/isym/newsletter/yi.html#DrIchihashi_interview iSYMのウェブサイトはこちら: htt…